活動紹介
まちづくり支援
まちづくり専門家派遣
総合学習支援
イベント事業+展示協力
講師派遣実績
論文・コラム
自治体のFM導入事例
自治体のFM導入手法
自治体FM導入手法プレゼン
公共施設の有効利用
設計者に求められるLC設計
産業観光による地域振興
地域ブランドでまちおこし
商工会コミュニティビジネス
観光まちづくり事例
リバース・モーゲージの現状
群馬音楽センターを愛する会
都市計画屋のつぶやき
怪しい?街なか探検記
阿寒平太の世界雑記
世界をウォッチングする


連絡先
つげの会事務局
〒171-0014 東京都
豊島区池袋3-70-5

>
問い合わせアドレス


■12連載コラム 世界をウオッチングする



このページはアーカイブページです。
最新の記事はこちら→
 最新記事へ 

21~40までのコラムはこのページです 

1~20までのコラムはこちら  コラム1~20

※以下、この項は新しい記事を上に掲載しています。※



───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする40
時代の変化にへこたれない人々-ハバナ(キューバ)


 海外の都市を訪ね、はじめて見るその国の人々の表情でその国の情況が分かると言われるが、ハバナに着いた時、明るい人々の笑顔が先ず飛び込んできた。

 ハバナは人口約200万人のカリブ海随一の大都市でキューバ(1120万人)の首都である。

 キューバは1492年コロンブスに発見されスペインの植民地の後、1898年からはアメリカの保護国であったが、1959年カストロやゲバラ等によるキューバ革命でアメリカと断交しソビエトに接近した。しかし1991年ソ連の崩壊で大打撃を受け生き延びるべく観光業を含む多角的外交・事業等を展開し持ちこたえ今日に至っている。

 ハバナの街を歩いて先ず気づいたことはクラッシクカーが多い事、看板が少ない事、ゴミが少ないことであった。そして街は大きく旧市街と新市街に分かれていた。

 旧市街は16世紀につくられた「ビエバ広場」、歩行者天国の「オビドス通り」、シンボル的な「カピトリオ」(旧国会議事堂で現博物館)が印象に残った。

 スペイン、アメリカの後ろ盾で発展してきた旧市街はコロニアルモダニズム、アールデコといった様々な様式の入り混じった建築群が見られた。1982年には「ハバナ旧市街とその要塞群」はユネスコの世界遺産に登録された。

 一方、新市街には中心部に革命広場があり、その周りには政府の重要な建物が建っていた。そしてそれらの壁には大きくゲバラ等の顔が描かれており強烈な印象を受けた。

 ハバナの中心から7kmにのどかな海辺の街コヒマルがある。ここはヘミングウェイの「老人と海」の舞台であり、彼の多くの作品がこの地で書き上げられたという。この地と村民をこよなく愛したヘミングウェイのスマイル姿の胸像が村民達により建てられており現地の住民にもスマイルがあった。

ハバナにはどこに行っても笑顔があったのである。





 【世界をウオッチングする40 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする39
先入観への反省 北半球の真夏に雪が降る-コロンビア氷河(カナダ)


 カナダ・ロッキー山脈中のレイクイーズからバンフを結ぶ国道93号線の中央部に北米最大の氷域を誇るコロンビア大氷原がある。面積325km²、平均標高3000m、最大深度365m、流出先は太平洋、大西洋、北極海へと流れている。

 この大氷原の渓谷流出型氷河で、ジャスパー国立公園内に有名なアサバスカ氷河がある。面積6km²、長さ6㎞、厚さ90~300mという。

 最寄りのグレイシャー・デスカバリーセンターからシャトルバスに乗り、氷河近くでアイス・エクスプローラー(雪上車)に乗換え巨大氷河へ。この車は直径1.5mのタイヤ6つの56人定員の大型車であった。

 氷河の特に周辺には巨大なクレパス(割れ目)があり、溶けた氷は水となって流れていた。

 そして広大な氷河や取り囲む雄大な岩と氷のロッキー山脈に目を奪われながら小休止していたら、ここは山である、到着時は晴れていた空が暫くして急変し何と北半球の8月中旬だと言うのに雪が降り始め気温も急速に下がったのである。思いもよらない真夏の降雪には準備も無く震え上がった。

アサバスカ氷河の観光ベストシーズンは5月中旬~9月中旬であるという記事のみを鵜呑みにした行動を大いに反省したのであった。





 【世界をウオッチングする39 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする38
美しい街の秘訣を探る-ピエンツァとオルチャ渓谷(イタリア)


 URで設計を担当していた頃、タウンデザインの議論の中で時々イタリアのピエンツァのことが話題に出ていた。

 現地に行き街のどこを切っても絵になるピエンツァを確認し、どうして美しいのか広場から路地へ、路地から路地へとバール(喫茶店+コンビニ)で休みをとりながら歩き、聞いてみた。

 この街が出来た中世からの歴史的経緯等も調べたが結論は2つで、一つは住民がこの街に誇りを持ち続けていることと、もう一つはこの街の壁、屋根の色についてガイドラインがあるということであった。

 又、ピエンツァはあの有名な世界遺産登録(2017年)のオルチャ渓谷が一望出来る場所でもある。

 トスカーナ州南部のこの渓谷は名前からは谷間のようなイメージを持たれるかも知れないが、現地で見ると北海道の富良野に似ていて、立ち並ぶ糸杉、パッチワークの様に見えるオリーブ、ブドウ、麦、米等生産する台地が広がっていた。眺めは高台から見るような位置関係になることもあり実に美しかった。

 そして粘土質で耕作に向かなかった不毛地帯のこの地は、300年かけ主に客土により土壌改良して作られたと聞き驚いた。底力を感じる息の長い話であった。

長い歴史を持つ街も渓谷もそこに住む人達に愛され生き続けている。





 【世界をウオッチングする38 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする37
人と自転車が共生する街 フェッラーラ(イタリア)


 歴史的建物を守るため自動車を規制しているというフェッラーラは、自転車は生活そのものという自転車の街で知られている。人と自転車が一体で共生しているという情報が以前からあり、東京・練馬の光が丘のペデストリアンウエイ(歩行者路)で人と自転車の共存が一時問題になった時から関心があり、現地を訪ねた。

 フェッラーラは12世紀の大聖堂や広場、13世紀~15世紀のフェッラーラを統治した一族エステ家の城を抱え分厚い城壁に囲まれていた。広場まわり等には日常生活に必要な老舗が軒を、露天市には野菜や魚肉等近郊でとれたれた生鮮食品を売る店が連ねていた。しかもその様はおしゃれであった。

 15世紀に街を2倍に拡張する際には、真っ直ぐな道や公園・菜園をつくったり、建物の高さや屋根の色の統一等、ヨーロッパ初となるルネッサンス都市計画に基づいて行われた。

 大学はルネッサンス時代の貴族の館等を改造してつくられ、街中に色々な学科の校舎が点在し街中がキャンパスになっておりドイツのハイデルベルクを連想させた。

 住宅も16世紀の貴族の住宅を改造してアパート化されており、古いものは700年以上前の13世紀のものも使われているという。

 街を観察していて、人々は歴史あるこの街に住む誇りを持ちながら、人の歩行圏、自転車の行動圏の織りなすコミュニティーにあった速度(スピード)を心得て生活を楽しんでいるのではないかと思わたのである。

 フェッラーラは1995年に世界遺産に登録され、1999年にはその範囲が拡大された。





 【世界をウオッチングする37 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする36
住んでみたい都市とは-パース(オーストラリア)


 世界で一番住んでみたい街はどこか。プラハ(チェコ)、ブタペスト(ハンガリー)、リオデジャネイロ(ブラジル,最近治安が悪化しているらしいが)、バンクーバー(カナダ)、クアラ・ルンプール(マレーシア)、シアトル(アメリカ)・・・等色々あるが、検討項目として、安心・安全・快適・利便・費用等の各面と街の大きさ・フレンドリーさ等がある。

 このフレンドリーさを含め抜群なのは、パース(オーストラリア)ではないかと思う。気候は地中海性気候で夏は17~30℃であるが乾燥していて日本のような蒸し暑さはなく、冬は8~18℃であまり寒くない。

 街の中心をスワン川がゆったりと流れ、近代的高層ビルデイングと緑豊かな自然が共存する明るく開放的な街である。

 一流の交響楽団や公共のギャラリー、博物館等文化施設も充実し、市内で縦横に走るサイクリングロードを利用した自転車での市内探訪も。市内を一望できるキングス・パークや珍しいブラック・スワン(黒鳥)が群れ遊ぶレイク・モンガー、シティライフの中でリーズナブルな料金で楽しめる近くでのゴルフ等良質な生活を約束してくれるものが揃っている。

 ワインやチーズも美味しく、至福のひとときが味わえる。

 それだけではない、パースの人はフレンドリー。街やスワン川の川べりを散歩している旅行者達へ次々に「こんな遠い所にようこそいらっしゃいました。」とか「僕も日本に行ったよ。レースに。」とヘルメットに貼ってある小さい漢字を指差して話してくれる等、声を掛けられ気分を良くした。

 オーストラリアは広いので、5回各地を訪れたが、フレンドリーさではパースが一番のようであった。パース市民209万人の内、30%を超える人々が海外出身者で、3500人以上の日本人が永住しているという。

 安心・安全・快適・利便の他適度な人影とフレンドリーさ、それに世界一の美しさが素晴らしいと思う。





 【世界をウオッチングする36 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする35
世界一の花園とはーキュウケンホフ(オランダ)


 オランダといえば日本が江戸時代の鎖国下、欧州各国の中で唯一外交関係を維持した国であり、チューリップでも知られている。

 16世紀頃、トルコにて品種改良されて生み出された園芸用のチューリップが、オランダ人の目に留まり貴族や資産家のステイタスシンボルになった。栽培にはオランダの地が適している事もあって、色々品種改良されて様々な品種が生み出された。希少で高価なチューリップは小さな家が買えるほどの値段になり、チューリップバブルが起こったという話がある。

 “世界一美しい花の楽園”と言われる「キューケンホフ公園」は、オランダのアムステルダムの近くにあり、開園期間は3月下旬から5月中旬の約2か月の限定で、毎年数百万人が訪れる。総面積32ヘクタールに植え付けるチューリップなど花の球根は毎年700万球。

 隅々まで手入れの行き届いた園内には大きな木々が程よい感覚で生い茂り、水辺には白鳥が優雅に佇む中、総延長15kmもある遊歩道が花壇の周囲を巡っている。

 様々な形や色の数えきれない種類のチューリップを始め、ムスカリ、ヒアシンス、水仙など春の花々が今を盛りと咲き誇り、人々の目を楽しませてくれる。次々と趣向を凝らした色彩豊かな花園に目を奪われ、時が過ぎるのを忘れる程だった。

 驚いたことに満開の桜の花がチューリップと競っていた事。そして色鮮やかなつつじも咲き乱れていた。気が付くと赤い鳥居のような物が建っていた。日本庭園だったのだ。





 【世界をウオッチングする35 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする34
日本と違う温泉に入ってみる―ブタペスト(ハンガリー)


 ハンガリーは中央ヨーロッパの共和制国家であり首都はブタペストである。又、ヨーロッパ唯一のアジア系民族で日本と同じ姓を先に名を後に書く。第二次大戦後(1946-1989)共産主義政権が続いていたが1989年第三共和国となり1999年NATOに、2004年EUに加盟した。大陸性気候で四季もあり地中海からの海洋性気候の影響もありワインもとれる。

 ハンガリーは温泉が湧き出し温泉文化が古くから伝わっている。ブタペストにおける温泉文化は2000年近くあるが古代ローマが最初にこの地の熱水を利用して巨大な浴場を作りオスマン帝国支配期に入浴と医療両面を考えたものが整備された。

 ブタペストで有名な温泉はミネラル豊富な水とアールヌーボーの壮大な建物を楽しむゲーレットの温泉で自由橋を渡ってすぐの所にある。受付で入場料を払い水着に着替え中に入ると大小色々な部屋に温泉があり、順番に入りながら進むことになる。周囲に美しい列柱を回廊に巡らせてまるで宮殿の様な大きなプールもあった。

 泳いでいる人は思ったより静かでゆったりしていたが湯の温度は日本より低いように思われた。

 日本の様に水着も着けずタオルも浴槽につけない文化に馴染むと少し違和感を感じるがプールと割り切ればそれはそれでよいのではないかと思われた。





 【世界をウオッチングする34 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする33
優れたものは利用され続ける―中国、スペイン、トルコ


 中国、特に旧満州を旅行していて、関東軍や満鉄の建物だったビルなどが多数残され、中国共産党の関係施設として使用されているのを目にする事が多い。「侵略して戦争を起こした国には罪があるが、建物には罪はない」との事で使用していた。

 この満州のほか台湾でも後藤新平により都市計画されたまちは生き続けている。

 欧州や中東でも宗教施設で、優れた建物の継続使用の例が見られる。スペインのコルドバ歴史地区の世界遺産の美しいメスキータやトルコのイスタンブールのアヤソフイアはその代表的な例だろう。

 メスキータは8世紀にイスラム教寺院として建設後、キリスト教が勢力を握った13世紀にキリスト教徒によって大聖堂として転用され、一部増改築されながら継続して使われている。この建物の持つパワーを感じ取る事が出来る。

 アヤソフイアは360年東ローマ帝国によってキリスト教の大聖堂として建設されたが1453年オスマン帝国により陥落。その後も建物の優れた建築技術と稀有な芸術性が認められ改修してモスクに転用され、モザイク画は500年もの間漆喰で塗りつぶされていたが、現在では復元され、「キリストを抱いたマリア」を始め、多くの世界的な傑作を有する博物館としても世界中から観光客を集めている。優れた建物は時代や国家、宗教が変わっても人々に愛され続けられた好例であろう。

 住宅でも長年使い続けられている事例として以前にも触れたが、オランダでは17世紀の建物が、そしてドイツでは日本の同潤会と同時期に建設され世界遺産にもなっているベルリンの集合住宅のジートルンク群は今もなお現役で使われている。

 また、まちの持続の事例ではパリ、ニューヨーク等枚挙にいとまがない。

 優れたものは長く利用され続けるのであった。





 【世界をウオッチングする33 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする32
壮大な地球 世界3大瀑布を見る―ナイヤガラ、ビクトリア、イグアス


 日本で一番有名なナイヤガラ瀑布はアメリカとカナダの国境にあり水量も多く周辺は花壇もある公園になっている。雨合羽を頭からかぶり遊覧船で滝壺近くまで行き水しぶきを浴びながら真っ白いカーテンを見上げた印象は忘れられない。

 ビクトリア瀑布はアフリカのザンビアとジンバブエの国境に位置し、雨季と乾季で水量に大きな差があり、4~6月の乾期の始まった頃が見頃とあり5月初旬訪ねた。

 この滝の特徴は地面の巨大な割れ目に落ちるような滝でゴーゴーという音と飛沫が霧のように立ち込め滝が見えないほどであった。

 イグアス瀑布はブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3カ国の国境にあり国境には青と白の三角錐の塔が建っていた。流れる水のカーテンはブラジルとアルゼンチンをまたぎ大小の滝は最大落差82m、全体幅4000m水量毎秒65000トンで中心に「悪魔ののど笛」がある。「悪魔ののど笛」は高さ82m、幅120mのU字型をしており700mにわたる大きく迫力ある滝であった。

 この景観は他とは比べものにならずただただ自然の雄大さに圧倒されてしまった。イグアス瀑布は世界でウオッチングした中で最も印象に残ったものとなっている。

 世界三大瀑布を巡って地球の凄さを知ったのである。





 【世界をウオッチングする32 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする31
親日と笑顔の国―テヘラン(イラン)


 中東のPの頭文字のつく三大世界遺産であるシリアのパルミラ、ヨルダンのペトラは既に訪ねたので、残るイランのペルセポリス(552年)の見学を主目的にイラン2300kmのバス旅行をした。ペルセポリスやイマーム広場はやはり圧巻だった。

 イランというと日本では危険な国というイメージを持つ人が多いが、実際に訪ねてみると安全で驚くほどの親日国であった。それはTVドラマの『おしん』を見て「昔貧しかった日本人が一生懸命働き頑張って素晴らしい国を作った」事で親近感を持ち、また東日本大震災での日本人の行儀の良さ、そして車、カメラなど高品質のメイドインジャパンへの憧れなどかららしい。

 特に『おしん』は世界95カ国以上で放映され、エジプト、ベトナムなどを訪れた際も評判を耳にした。イランでは視聴率が90%を越えその時間帯には渋滞も解消したとの事。

 この国は美女が多いことでも有名であるが、最近は経済的理由で急速に結婚率が低下、出生率も下がり問題になっているという。

 砂漠の国なのに意外とトマト等野菜やスイカ等果物がふんだんに食事に出て来たが、水の豊富な南部の地帯で栽培しているらしい。ピスタッチオは原産国という。

 また、原油確認埋蔵量は世界第2位で日本の3倍使っており50年後には石油がなくなるので原子力発電の研究が必要だと聞いた。イランは唯一のシーア派を国教としている国で世界のイスラム人口の1割の少数派とか。

 この国では、禁酒と女性のスカーフ着用は絶対的であったが、旅行を終え帰国の便に乗った途端、女性はスカーフをとり、男性はビールで笑みを浮かべた。





 【世界をウオッチングする31 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする30
60頭のアフリカ象の行動でコミュニティ-を考える―チョベ国立公園(ボツワナ)


 南部アフリカでも豊かな国と言われるボツワナ共和国の北東部に位置するチョベ国立公園はボツワナとナミビアの国境を流れるチョベ川流域に広がる広大な自然保護区で「象の楽園」と言われていてビクトリアフォールズから日帰りのサファリを楽しむことが出来る。

 派手な服装に大声禁止等の注意を受け、4輪駆動車に分乗してジンバブエの国境を越え公園のゲートをくぐる。幸先よく鹿のようで角があるクドウ、インパラ、セーブルアンテローブ等が姿を現し、チョベ川沿いには中州に象が数頭、岸辺にカバも数頭大きな体を横たえていた。ふいに車の前を象の隊列が横切って行き、キリンの親子か?12頭の群れにも遇う。

 昼食後は舟に乗り換えボートサファリへ。水辺にはカバ、ワニ、水牛などの大型動物。そばに色々な水鳥、色鮮やかな冠カワセミなどが群れている様は平和そのもの。乾季の8月は殆どの動物が水を求めて水辺に来るので、絶好のサファリシーズンだった。

 舟が静かに進んでいくと岸辺で象の大群に遭遇。余りにも数が多いので数えると60頭以上。生まれたばかりのような子象も多数いてゆっくり岸を移動していた。群れの後方では体格の大きな2~3頭の象が舟上の私達を警戒して、時々威嚇するように大声を発していた。

 そのうち先頭の象が川を渡り始め、次々と一列になって後に続き、子象も元気に続いた。川の中ほどでは大きな象も背中しか見えず、その後には子象の鼻先だけ移動しているのが見えた。子象たちは鼻先だけを水面に出して泳いでいたのだ。大群が全て渡り終えるまで皆じっと見守り拍手を送った。

 大自然の中で象のコミュニティーを直に見ることが出来大興奮したのであった。





 【世界をウオッチングする30 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする29
運河での街づくりーベニス(イタリア)・アムステルダム(オランダ)


 サンマルコ広場やリアルト橋で有名なイタリアのベニス。アンネの館や東京駅のモデルにもなったという中央駅で知られるオランダのアムステルダム。両都市とも運河を中心として発展した街である。ベニスもアムステルダムの運河も世界遺産になっている。

 ベニスはアドリア海の最深部の潟の上に築かれた150をこえる運河が縦横に走る水の都であり、その真ん中に約3㎞のS字形の大運河が横たわっている。街には細い複雑な道が続き、自動車での移動は不可能で自転車の利用も禁止されている。従って水上バス、水上タクシーが使われ、警察、消防、救急輸送も船舶が利用されている。運河に面して玄関を持つ建物も多い。

 また、ここの顔ともいわれるサンマルコ広場は寺院や鐘楼、それにドウカーレ宮殿等で囲まれた世界でも美しい広場の一つとされている。

 アムステルダムはオランダ最大の都市であり交易の中心・中継地でもある。赤レンガ造りの中央駅を中心に市内に運河が広がっており、運河沿いには豪商の邸宅(17世紀)等が並んでいて、建物は税金の関係から間口が狭く奥行きの深いものが多い。道路には広い自転車専用路がみられる。

 街の中心部にはレンブラントの「夜警」等を展示する国立美術館やバー、レストラン、ブティック等が並んでいる。

 東京・練馬の光が丘(緑道・自転車道)は、ベニス・アムステルダム(運河)の「運河」を「緑道・自転車道」に置き換えてインフラ(骨格)づくりが行われた。





 【世界をウオッチングする29 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする28
東アジア5カ国の住宅から―シンガポール、香港、中国、台湾、韓国


 シンガポールは、政府主導の国づくりに世界で成功している一つと言われている。

 東京都区内ほどの大きさのこの国は94%が郊外に広がる集合住宅でその殆どが開発庁で作られる分譲住宅であるという。知人のシンガポールからの留学生は日本の四季の素晴らしさを口にしていた。

 香港は、光が丘開発の話が出た当時、海外類似団地調査でワフー超高層団地に行った。バスのように大きいエレベーター、朝から聞こえるマージャンの暗騒音に驚きながら見学した。

 各住戸の狭さ、超高層住宅群の巨大さ、オープンマーケット的に作られた質素で活気ある施設群での住民の生き生きした生活が印象に残ったが、現在は公共交通が整備され、マーケット上部にカフェ等が、そして住民の高齢化等配慮し住棟入口に管理人(ワーデン)が置かれているという。

 親日の台湾は、台北から南の高雄まで縦断し、独特の住宅文化を発見した。その名は連棟透天ツォ(レンドン・トウテンツォ)である。

 関西の文化住宅の台湾版とも言える共有壁をもつ複数の4~5階建て戸建住宅での連続住宅であり、道路側1階部分に騎楼(チーロウ)という日本の雪国にみられる雁木(がんぎ)に似た歩行や買い物客のための空間のあるものが多いという。

 話好きの中国は広いのでこれまで11回出掛けたが、最近の超高層住宅群は別として中層の南向きの集合住宅が目についた。

 集合住宅に詳しい高井宏之氏によると日本、韓国を含め中国の揚子江より北側の高緯度地域は一部を除きこの傾向が強いという。

 韓国はプサンからソウルへと旅をした。

 冬の厳しい朝鮮半島北部の平家建家屋に適した暖房方式であるオンドルが都市部の中高層アパートに温水床暖房等オンドルとして導入されていると聞いた。

 各国の住文化は様々であった。





 【世界をウオッチングする28 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする27
世界遺産都市の文化観光相互促進協定を高野山と結んだ―アッシジ(イタリア)


 キリスト教の聖地でサン・フランチェスコ大聖堂で有名なアッシジは1997年死者も出る大地震にあったが今は完全に修復さてれており2000年には世界遺産に登録された。

 「清貧」、「純潔」、従順」の3つの戒律と教えのサン・フランチェスコ会総本山は斜面に沿ってサン・フランチェスコ聖堂と付属の修道院の建物やアーチがいくつも並び美しかった。斜面を利用し聖堂は上下2層になっており、更に階段を降りると聖フランチェスコの墓がある地下室へと続いていた。美しいアーチの二段重ねの回廊、上部聖堂前からの眺めも素晴らしかった。

 2015年に開創1200年を迎え西欧人には日本らしく神秘性があると好まれる高野山は、町の調査によるとコロナ禍前ではあるが6割以上がヨーロッパ人で、アジア人は1割にも満たずこの傾向はずーと続いていたという。

 その理由は色々あるようだが、フランスミッシュラン社の資料によれば双方キリスト教と仏教の違いはあるが根底に宗教の基盤があり日常そこそこ相通ずるものを持つ事、2つ目どちらも「巡礼の文化」が根付いていること、3つ目にヨーロッパの各国は自国の文化に強い誇りを持つと共に、他国の文化にも興味を持ち受け入れようとする傾向が強いこと等があるという。

アッシジと高野山はその神秘性が共通のようである。





 【世界をウオッチングする27 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする26
船旅からコミュニティーを考える―クルーズ


 コロナ禍前までは大型船(10万トン級)でのクルージングで海外旅行を楽しむ人が多く見られた。それは夜間は動く大型船の中で都心のホテルライフに似た時間を楽しみ、寄港地に着くと用意されたバスで観光に出掛けるという楽で効率の良い旅行形態である。私はこれまで5方面のクルージングを計6回楽しんだ。

 船の大きさは全長約300m、全幅約36m,14~5階で乗客定員2~3000人程のものが多い。団地等の似た建物で想定頂くと船の巨大さがご理解頂けると思う。

 船内について、先ずキャビン(個室)は実に良く作られている。特に水回りについてはシャワー部分も含めゆとりを持たせつつコンパクトに設計されている。バルコニーも奥行のあるリビングバルコニーでくつろげる。キャビン以外で感心したのは船舶前方の傾斜部分を利用して1000人以上収容の劇場が作られていることである。又、船上の大海原を見ながらのプール(海水利用)やジャグジーも素晴らしい。

 船は嵐の時どうなるか。カリブ海クルーズで風速31メートル、波高11mの嵐にあったが横揺れ防止装置があり大きなゆれはなかったが初めて軽い船酔いを体験した。

 大型船はスモールタウンであるので、船内での行動は団地でのコミュニティ-づくりとよく似ている。乗船したら避難訓練を受けるがこれは団地での防災訓練に似ている。船内案内も入居案内と同じだし、毎日配られる船内新聞も掲示板・回覧板・タウン紙機能とそっくりである。人と人が知りあうきっかけは、団地の場合子供を介したり、自治会・管理組合やサークル活動を通してのことが多いが、船の場合は食事の時の同テーブルでの会話がきっかけとして多いように思われる。もちろん船内の各種催物での出会いも見逃せないが。

 コミュニティーの出来ていくかたちは船も団地も同じように思われたのである。





 【世界をウオッチングする26 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする25
感動のゲート 小国としてとして生きのびる知恵―ペトラ(ヨルダン)


 URで団地設計をしていた頃、デザイン手法を勉強する参考都市としてのパリ(フランス)、エジンバラ(イギリス)、ドブロクニク(クロアチア)、ペトラ(ヨルダン)等でゲート、モニュメント、アイストップ、シンボルタワー、パテオ、広場等を勉強していた。

 ペトラ(紀元前100-200)ではゲートの感動性等について議論していたが、現地を訪ねその素晴らしさを確認することが出来た。ここはアクセスが容易でなく、バス、馬とつなぎ、最後は徒歩で両側70m以上の断崖絶壁の岩の裂け目(シーク)を30分程歩くハードな行程であった。しかしシークがきれると突然岩の隙間の向こうに明るい光を受けたバラ色のエル・カズネ(宝物殿)が現れ、疲れが吹き飛びその感動は生涯忘れられない程目に焼き付いた。建物は切り立った岩山の壁を削って造られた幅30m,高さ43mの石柱が印象的な2階建ての建築物で精巧な彫りには驚くばかりであった。

 更に奥に行ってみると、マチュピチュ(ペルー)と同じ今なお生きている治水システムや大劇場(4000人)、大神殿、大プールを持つ人口2~3万人の古代都市の遺跡が拡がっていた。この都市は100Km北にある死海でとれる歴青(防腐、防水剤)を利用しまわりのローマ帝国等大国と巧みに付き合っていたという。

 ペトラは1985年世界遺産に登録された。

 感動的なまちづくりが出来る国は賢く生き延びていく力も持っていたように思えた。





 【世界をウオッチングする25 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする24
小さいナポレオンのベッドの謎―コルシカ島・アジャクシオ(フランス)


 南フランスのコートダジュールから200kmの地中海に浮かぶ広島県より少し小さいコルシカ島は、作家のモーパッサンが海に立つ山と呼ぶ荒々しい自然とコルシカ魂と言われる激しい気性を持った人々がこの島の性格をフランス本土から際立たせ復讐の島という神話を生んだ。今は辺境のリゾート地として人気が高い。

 この島の入江の美しい所に県庁所在地で古い街並みの残るアジャクシオがある。

 パリ南郊外のオルリー空港から国内線で1時間30分であった。

 この町は皇帝ナポレオンの生まれ育った地としても有名であり、以前から「小さいナポレオンのベッドの謎」に興味を持っていたことから旧市街にある生家に行ってみた。なるほどベッドの長さは1.5m位しかなく前から聞いていた通りであった。そしてとっさにやはりナポレオンは小さい人だと思った。ところがである、よくよく聞いてみると身長の小さいのは間違いで宗教上の理由(横に水平になると死を意味するという)と有事の際の対応の2点から、背もたれに寄りかかり寝るということでベッドが小さく出来ていることが分かった。

 現地を訪ね見て聞いて確認するという大切さを、ここでも教えられたのである。





 【世界をウオッチングする24 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする23
まちづくりのヒントが一杯 ― ドブロヴニク(クロアチア)


 日本で、まちづくりについて都市の分かりやすさで「都市軸」、領域づくりで「城壁」が議論になったことがあり、URでも団地設計で勉強したことがあった。その際、具体例でパリやエジンバラの他ドブロヴニクもテーブルに上がっていた。現地を見たいと思っていた中、思いもよらずこれまで3回当地を訪ねる機会に恵まれた。

 ドブロヴニクはクロアチアの最南端部にあり、アドリア海の真珠と呼ばれ、15~16世紀にはベネチアと海洋都市として覇権を争っていたという。

 西側のピレ門から入ると長さ380mのプラツァー通り(都市軸)がある。正面にオルランドの柱があり、路地はこの通りから分岐していて分かりやすい。歴史的な建物も多くフランシスコ会修道院、ドミニコ会修道院、大聖堂等がある。

 周辺を囲む「城壁」は高さ25m一辺500m全長2kmでこの上を約30分で回ることが出来たが、そこからは内側にオレンジ色の瓦屋根群、外側に美しい海岸線と素晴らしい眺めが楽しめた。城壁には街の信条の「自由を売り渡してはならぬ。」の書込みが刻まれていた。

 これら旧市街の美しい全景はケーブルカーで登ったスルジ山頂からも見ることが出来た。世界遺産には1979年に登録されたが1991年内戦により一時危機遺産となった。しかし住民達の修復により1998年解除されることが出来たという。

 ここでは約千人の住民の生活を含むまちづくりのヒントを多く見ることが出来る。





 【世界をウオッチングする23 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする22
都市設計の密度緩和手法を学んだスティプサント・タウン他―ニューヨーク(アメリカ)


 東京都練馬区光が丘の再開発が決まり、その立地から高密度開発にならざるを得ないということから類似のプロジェクトを幾つか学習することになり、都市計画史上有名なニューヨークのスティプサント・タウン(24.4ha,1943年生保会社が開発)とその近くのピーター・クーペ地区(1947年同開発者)を訪ねた。

 スティプサント・タウンは建設前後を通じ世論から手厳しく批判され、L・マンフォードもその一人であった。1946年の彼の論文によれば、人口密度が1000人/haと高すぎる、学校・道路・プレイスペースが不十分、無味乾燥な建物設計と醜悪な景観等の問題があったという。

 ここを訪れた時は完成後30年頃であったが、団地内部は清掃等管理が行き届き小綺麗であり樹木も大きくうっそうとしておりプレイスペースで活発に遊ぶ子らもいて周辺の古い住宅地に較べ別天地になっていた。ここで生まれ育った15才の子供から極めて満足しているとも聞いた。又、ピーター・クーペ地区で22年間住んでいるという中年の夫人は家の中まで見せてくれたが戸外の巨木と戸内の観葉植物で癒されているという。ただ、会話の中で日本では想像の出来ない人種問題を気にしている様子が垣間見られた。

 光が丘(住宅地82ha、550人/ha)の都市設計では高密度対策として、スティプサント・タウンやピーター・クーペ地区で学んだうっそうとした緑(巨木)とプレイスペース、それにフィラデルフィアソサイティヒル再開発地区で学んだ水(池、流れ)のデザインを導入したが最終入居から約40年の今、これらによる密度緩和手法は成功しているように思われる。





 【世界をウオッチングする22 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする21
旧水道橋に団地設計のヒントを得る
―セゴビア(スペイン)


 URで団地建設用地の取得が困難な時代があり、買収出来ても高低差のある山地・丘陵地が多かった。このような土地は全面フラットの造成にすると周辺部にダムのような擁壁が出来たり、土砂を搬出する為のダンプ公害が発生するので、コストとのバランスを考えながらなるべく現状を変えない団地づくりを心掛けた。

 山地・丘陵地の開発のコンセプトを模索する中、スペイン・セゴビヤの旧水道橋の写真を見て何かヒントがないかと考えたのである。丹下健三が巨大な吊り橋をヒントに代々木の体育館を作ったようにである。

 旧水道橋は地形が起伏し変化がある中、自然に水が流れるよう延々とほぼ水平に造られている。丘陵地等の団地の設計でもなるべくアップダウンせず建物の中間階を出入り口にしたりして、人の動線をなるべく水平に保つ等構想でまとめた。更に別の丘陵地では地形をプラス思考でサンクガーデン(沈床型庭園)をつくりそれを取り囲む集会所づくりも行った。

 計画の可能性を確認するため実物をみようとスペインに出掛けた。旧水道橋(高さ30m、幅2.4m)はトラヤヌス帝時代(98~117年)に建造されて以来見事な保存状態で今日に至っていた。しかもかなり最近まで現役の機能を果たしていたという。

 スペイン全土におけるローマ時代の最も重要な遺産の一つであり、規模の大きさ、土木工学的な完璧さ、形態の美しさ等を特徴に地形の変化を克服した圧倒的な存在感ある世界遺産であった。

 時代のニーズを直視し立ち向かえば必ず解決案は出来るということを学んだのである。





 【世界をウオッチングする21 おわり】

───────────────────────────
1~20までのコラムはこちらコラム1~20

───────────────────────────
「世界をウオッチングする」by 井上 十三男  

Copyright(C)2021 ●●●NPOつげの会●●● All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch