活動紹介
まちづくり支援
まちづくり専門家派遣
総合学習支援
イベント事業+展示協力
講師派遣実績
論文・コラム
自治体のFM導入事例
自治体のFM導入手法
自治体FM導入手法プレゼン
公共施設の有効利用
設計者に求められるLC設計
産業観光による地域振興
地域ブランドでまちおこし
商工会コミュニティビジネス
観光まちづくり事例
リバース・モーゲージの現状
群馬音楽センターを愛する会
都市計画屋のつぶやき
怪しい?街なか探検記
阿寒平太の世界雑記
世界をウォッチングする


連絡先
つげの会事務局
〒171-0014 東京都
豊島区池袋3-70-5

>
問い合わせアドレス


■12連載コラム 世界をウオッチングする



□寄稿に寄せて

 明治大学の学生時代、「時代が変わっても、そこにある事実や状況を正確に把握することが、すべての基本である」と教わり、徳永ゼミでは各地に出かけ、現地をよく観察して議論し、臨場感のある中で判断して将来の展望を見極めることをやっていた。

 人生の大部分を過ごしたUR時代やその後の職場でも、この基本が私の中で生き続けた。

 たまたま仕事で知り合った“NHKの報道の黎明期”を作られた方から「NHKもニュースの信頼性を勝ち取るため、現場をしっかり確認して報道した」というお話を伺い納得した。

 若いころは夢だった海外旅行が手軽に行けるようになって、直接現地に行き見聞したいという好奇心から、3連休があれば1日休みをもらい3泊5日(5日目の朝成田に着き、そのまま出勤)で中国やアジア方面、5月の連休や夏休みは、ヨーロッパや北南米などに出掛け気付くと、渡航回数87回、訪問国74か国になっていた。

 世界各地の現地で見たこと、聞いたこと、気づいたことなどを「世界をウオッチングする」としてシリーズで掲載したいと思う。


□作者略歴
 つげの会9期生、 1938年新潟県三条市生、1961年明治大学工学部建築学科卒業、同年日本住宅公団(現UR都市機構)入社、本社建築部長等を経て1995年住宅・都市整備公団(現UR都市機構) 関東支社長,
1997年(株)新都市ライフ、2007年(公財)アーバンハウジング勤務、現在日本都市計画家協会会員 東京都練馬区在住

21~40までのコラムはこちら コラム21~40

1~20までのコラムはこちら  コラム1~20

※以下、この項は新しい記事を上に掲載しています。※


───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする51
宮殿ホテル ジャイ・マハル・パレスに泊まる―ジャイプール(インド)


 ジャイプールはデリーの南西約260㎞に位置し人口305万人インド第11位の都市で、旧市街にある「風の宮殿」で知られている。

 この旧市街から2㎞足らずの美しく整えられた広大な庭園の中にこの宮殿ホテルがあり、その歴史は18世紀にさかのぼるという。約260年前のマハラジャの邸宅を1986年ホテルへと改装して、室内は近代設備で整いられたが雅やかな景観はそのまま受け継がれ102ある客室の殆どから庭園や芝生に囲まれたプールを見ることが出来る。スイートルームなど一部には当時のままの部屋が再現されており、マハトマ・ガンジーやJ・Fケネディも訪れたことがある。と書かれていた。

 泊まった部屋は、庭に面した2階の広いベランダにあるドアを開けて部屋に入ると、1つ目の部屋があり、その向こうに応接セットが並んでいる2つ目の部屋が見えたので、その部屋に進むとまたその隣に3つ目の部屋があり、更に4つ目の部屋でやっと寝室とわかる大きなベッドをみつけた。

 全ての部屋は贅沢な家具類や絵画等の素敵なインテリアで飾られ、その他スーツケースを置く台がある部屋には大きな楕円形の変わった形の浴槽がある浴室など。日本の大き目のマンションより広く豪華な部屋に驚いた。入口のドアーの横には「クリスタル・スイート」と書いてあった。

 下の広い庭では椅子やテーブルが沢山並べてあり、夜に豪華な結婚式をやっていた。着飾った人達が大勢で宴会をしていて夜遅くまで賑やかだった。現実ではなく映画でも見ているような不思議な感じだった。そして昼間街で見た最下層の人達とこの贅沢なホテルで結婚披露宴を催している裕福な人達の格差は信じられなかった。

 人口14億4千万人で世界一位になったインドにはこの格差解消の面でも注目してゆきたい。







 【世界をウオッチングする51 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする50
弾丸の跡を見て街と平和を考える―サラエヴォ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)


 サラエヴォはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の首都であり、多様な宗教で知られる観光都市でもある。第一次世界大戦のきっかけとなった1914年のオーストリア帝位継承者の暗殺現場となったところであり、1984年は冬季オリンピックの会場にもなった。

 サラエヴォ市に入り先ず気がついたのは弾丸跡のある建物の多い事であった。この街には夕方着いたがホテルが郊外にあり、翌朝付近を散歩すると中層のアパートや平家の集会施設の壁に内戦時の弾丸の生々しい跡が多く見られた。

 市内中心部の動くものは何でも狙われ1万人以上が犠牲になったというスパイナー(狙撃者)通りには立派なビルが建ち並び驚いた。この地域の建物は上階の方がせり出しているものが多く見られたがこれはトルコの建築様式だという。

 サラエヴォ事件のあったところには博物館が、その近くにはサラエヴォ芸術アカデミー、図書館があった。そして旧市街に入るとバシャチャルシャ広場を中心に周りに木造平家建て瓦葺きの土産店、宝石店、八百屋にレストラン等が並び日本の昔の街並みに似ていた。

 一方、路面電車でも知られており、1885年から運行され、全世界で2番目に早く終日運行が実施された。現在7本の路線を持ち、時代に合わせ改良が加えられているという。チェコのプラハ、フランスのストラスブール同様主要な交通機関として市民生活を支えている。

 サラエヴォでは今を生きる人も建物も電車も見たが、一番印象に残ったのは弾痕跡のある建物と平和の尊さであった。






 【世界をウオッチングする50 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする49
アットホームなまち―ストラスブール(フランス)


 ドイツ語で街道の街を意味するストラスブール(人口約28万人)はその名の通り古くから交通の要衝として栄え、今はベルギーのブリュッセルと共にEUの象徴的な都市の一つになっていると現地で聞いた。

 ここは独領になったり仏領になったりした歴史的背景から両方の文化の入り交じった景観や料理が楽しめた。ライン川支流のイル川の中州に位置する旧市街は古代ローマの駐屯地を起源とする場所で1988年ユネスコの世界遺産に登録された。その中心的存在の「ストラスブール大聖堂」はステンドグラスのバラ窓等圧巻であった。

 ストラスブールは街づくりでも有名で、特にトラム(ストラスブール)と自転車政策は世界中から注目されている。

 トラムでは非常に斬新なデザイン(1964年東京オリンピック前246号線を走っていた玉電の改良型のいもむし型電車に似ている)の採用と都心の再開発でトラム停留所・歩行者専用ゾーン一体化による景観整備を行った。日本からの見学者も多いという。

 自転車では1970年代から独自の自転車政策を推進し、自転車道等ネットワークはストラスブール大都市共同体で500kmを超えフランスで最も自転車利用が多く、ヨーロッパでも有数な都市となっている。

 更に現地で気づいたことは、交差点は北欧のノルウェーと同じようにロータリー方式が多い事だった。

 ストラスブールは人に優しいアットホームなまちという印象を受けた。






 【世界をウオッチングする49 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする48
世界一高い湖の浮き島に生活する人々―チチカカ湖(ペルー)


 南米ペルーのクスコから386km、列車で13時間以上、フジモリ大統領が完成させた道路を使っても7時間かかるプーノ(3885mで3776mの富士山より高い)に神秘と伝説の湖のチチカカ湖がある。チチカカ湖は真っ青な空に白い雲を湖面に映し美しい姿で印象的であった。

 ここからボートで40分ウロス島へ。チチカカ湖上には葦を積み重ねて造った「トトラ浮き島」が大小合わせて100以上あると聞いた。そして島には常に葦を足していくのだという。

 島はウル族と呼ばれるインデオが多く、多いところでは300人以上住んでおり、チチカカ湖に生息するマスやペヘレイ等の漁で生計を立てているという。

 その内の小さな島に上陸出来た。舟から陸に上がるとフワットとした感触で何とも言えない不思議な感じで本当の浮き島であった。家も葦で昨られ、小さい四角い小屋のようなものや、壁は丸くて屋根は葦を一つにまとめた円錐形のものなどあった。又、土を載せた畑もあった。

 生活は自給自足のようで、島の人達は自分達で作った土産物を売っていた。

 葦で作った「トトラ舟」で隣の島まで行ったが不安だった事は今でも覚えている。

 便利で清潔好きな日本人にはトトラの生活は難しいように思われたのである。






 【世界をウオッチングする48 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする47
外国人のあまり行かない美しい穴場アヌシー(フランス)


 フランスのマルセイユからパリまでの2000kmのバス旅行をしている途中、現地のガイドから「外国人があまり行かない美しい小さな町があり今穴場になっている。」との話を聞き急遽その穴場の「アヌシー」を訪ねた。

 そこはフランス東部でサヴォワ地方にあり、スイスとの国境近くで緑が多く、アルプスの水の都ベニスとも言われているという。アルプスの豊かな水が美しい湖と水路で町を潤し、フランス人も一度は住んでみたいと思う憧れの場所だと聞いた。

 スイス国境に近いこともあり町中の木造の建物やアヌシー湖に浮かぶ白鳥を見るとフランスというよりスイスの雰囲気であった。

 町内のティウー運河沿いの旧市内には船の形をした12世紀の石の建物パレ・ド・リールがあり、住宅は400年前のルイ14世時代のものが多いという。あのスイス人ルソーも少年時代ここで過ごした。そしてリゾート地の他チーズ等乳製品や桃の産地としても知られていると聞いた。

 町を歩いてみると路面レストランや露天が並び住民・観光客混在して賑わっていた。

 露天の花屋には今保護されている野生ではない栽培されたエーデルワイスもあり旅人を慰めてくれた。

 現地に行ってこそはじめて発見する旅の素晴らしさを味わったのである。






 【世界をウオッチングする47 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする46
さすがのエルミタージュ国立美術館ーサンクトペテルブルク(ロシア)


 エルミタージュ国立美術館はサンクトペテルブルクにある。機上から見た街は緑も多く美しかった。ネヴァ川を中心に歴史的建物は独特な形と色合い、特に寺院や
教会の屋根はねぎ坊主のような形で面白い。

 17世紀初頭に誕生し1703年ピヨトル大帝により首都として建設された街はバロックやクラッシク様式の建物が建ち並び多くの川と運河、34の島、365の橋によって構成される。この石造りの都は北のベニスと呼ばれ街全体が美術館ようであるが、主要な観光名所はユネスコの世界遺産の指定をうけている。

 エルミタージュ国立美術館は世界を代表する美術館の一つで約250万点のコレクションが展示してある。1点30秒間、寝ないで見続けても2年4ヶ月掛かると聞いた。歴代皇帝の住まいでもあった建物や調度品等は見応えがあり、1050室の内、展示されている室は400室であるという。

 美術館前の冬宮前広場は第一次ロシア革命の数々の歴史的事件のあった舞台であるが、今は穏やかで平和そのものであった。

 夜、エルミタージュ劇場でバレー「ジゼル」を鑑賞したが、この劇場はエカテリーナ2世個人用の宮廷劇場として建設され内部は大理石をふんだんに使いギリシャのアポロの彫刻や沢山の女神像等装飾も素晴らしかった。

 エルミタージュ国立美術館を見てさすが世界を代表する美術館の一つではあると思った。






 【世界をウオッチングする46 おわり】

───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする45
神秘的なエーゲ海の島々(ギリシャ)


 エメラルドの海とここにある島々は神秘的という言葉がピッタリであった。中から印象に強く残った島々を列記したい。

○デロス島
 太陽の神アポロンと月のアルテミスが生まれたとされる神々を祀るこの島の聖地には各地から巡礼者が集まり、やがて貿易の街へと発展していった様子が、例えば参道の両側のショッピングモール跡等からも見られ、イタリア、エジプト、シリアから裕福な商人が集まったという。

 今のこの島には遮るものがないので有名な5頭のラインの回廊もすぐ目に入り、モザイク画や柱の彫刻等古代文化を体感出来た。現在この島には人は住んでいない。


○ミコノス島
 なだらかな丘の斜面に真っ白い家々が建ち並びエーゲ海に浮かぶ「白い宝石」と言われ、島内は都会的でお洒落なポスターやガイドブックそのままの風景が待っていた。
 迷路の様な道を歩き、白い壁に青い窓そして真っ赤なブーゲンビリア等見ながら丘の上の可愛い風車「カトミリ」までたどりついた。

 この島は風が強い事でも有名で小麦をつくのに使われたという6つの風車が印象的であった。

 今は農業と漁業の島になっているという。たまたま見た島民の葬儀は、半日かけ島内を練り歩く葬送のようであった。


○サントリーニ島
 遠くから山の上に雪がかむっているように見えたのは、断崖絶壁の上に建っている白い家だった。

 有史以来何度も繰り返された噴火により現在の三日月型の島になったという。砂浜は赤、黒、白とあった。教会は400~600と多く青く丸い屋根が印象的であった。ブドウ畑も多く美味しいワインも作られている。

 そしてこの島の最大の目玉は夕日の美しさで、この時間は崖の上で、壁の上で、又テラスでと各人様々な場所で歓声を上げながら見ていた様は忘れられない。

とにかく、「百聞は一見に如かず」を体感した美しい時間であった。






 【世界をウオッチングする45 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする44
世界各地で空中散歩を楽しむ(アメリカ、オーストラリア、ペルー、ネパール)


○アメリカ・ニューヨーク・マンハッタン上空(ヘリコプター)
 円ドルが未だ360円の頃で外貨も持ち出し制限のある時代、東京都練馬区のグラント・ハイツ(現光が丘)の開発プロジェクトチームの一員となり高層高密度地区の先駆事例の調査で私費でアメリカ・ニューヨークを訪れた。これからは地上からだけでなく空からの景観も大切になるとリバーサイトのヘリポートからマンハッタン上空散歩へ。
 ミノルヤマザキ設計の世界貿易センタービル(9.11事件で消滅)、エンパイヤステートビル、パンナムビル他を見たが、みな空からの景観も意識していることが分かり、光が丘のタウンデザインの検討にはこの面からも意識して進めた。

○アメリカ・グランドキャニオン上空(セスナ機)
 ラスベガス旅行のオプションツアーで有名なグランドキャニオン遊覧を楽しんだ。
 機体のバランスをとるため一人一人体重測定をして搭乗、離陸後はグランドキャニオンの上空の他、谷底を流れているコロラド川上の谷間も飛び景観美とスリルも楽しんだ。今は飛行機の騒音により谷間の動物に被害を与えないようこの飛行は取り止めになっていると聞きもっともなことだと思った。

○オーストラリア・ゴールドコースト上空(パラセーリング)
 青く美しいグレートバリアリーフをグラスボートで鑑賞した後、空からも見たいとパラセーリングに挑戦した。救命胴衣を着け少し沖に出て順番を待った。ところが前のグループの装置が故障しロープが巻けなくなり引いているボートはクルクル回転し続けた。応急処理をして修理した後我々に乗れという。急がされる中で乗ったが、上空では景色どころか生きた心地がしなかった。

○ペルー・アスカの地上絵上空(セスナ機)
ペルーのリマからイカへ、10人乗りのセスナ機に乗換えアスカ地上絵上空へ。15~20分位の飛行の中でパイロットから日本語で各地上絵の名前と場所の説明があった。
 しかしはじめの山の斜面の宇宙人ははっきり見えたが、他は余分の線が沢山あり分からなく写真に夢中の間で終わってしまった。広すぎてそれぞれが小さく見えた。

○ネパール・ポカラ上空(ハングライダー)とカトマンズ上空(中型機)
 ネパールではポカラでウルトラ・ライト・フライト(ハングライダーにモーターのついたようなもの)でのアンナプルナ遊覧とカトマンズで中型機でのエベレスト遊覧飛行を楽しんだ。
 ハングライダーでは防寒着・防風ヘルメットを着け白人のパイロットの後ろに乗り2人単位での空中散歩でスリル満点であった。カトマンズ飛行では一人一人コックピットに呼ばれ機長からエベレストの説明を受ける素晴らしい時間であった。


世界の街、世界の自然を空から見て街づくりの視点が広がったのである。






 【世界をウオッチングする44 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする43
日本人抑留者の足跡―タシケント・ナヴォイ劇場(ウズキベスタン)


 ナヴォイ劇場はウズベキスタンの首都タシケントにある。美しい天山山脈を越えて行くウズベキスタン(人口3000万人)はシルクロード貿易の中継地として最も栄えたエリアで親日国でもある。

 ナヴォイ劇場は第二次大戦後ソ連の捕虜になったシベリア抑留者を連れて来て作らせた建物で総面積15000㎡、1500人収容煉瓦造り3階のビサンチン風建築のオペラとバレーの劇場である。建物の壁面のプレートにはウズベキスタン語、日本語、英語で、「1945から1946にかけて極東から強制移送された数百名の日本国民がこのアリシエル・ナヴォイ劇場の建設に参加しその完成に貢献した。」とあり感動した。

 ソ連の捕虜になった日本人達は厳しい暑さ、寒さの中、粗末な食事を分け合って生き抜き日本に帰国する日を願い日本の桜をもう一度見たいという想いを胸に必死に
仕事をした。その日本人の姿を見て共に働いたウズベキスタンの人々や近所の人達が日本人達に食べ物を分けてくれたという。

 2年の時を経て1947年10月に完成。美しい装飾に彩られた劇場は世界最高峰のオペラハウスと呼ぶに相応しく一緒に汗を流したウズベキスタン人と共に日本人としての誇りを胸に持てる技能の全てを注いだ彼らの魂の結晶だった。このことは1966
の大地震で他の建物に甚大な被害があったのにこの劇場は無かった事からも証明されたと現地で聞いた。

 第二次大戦後極東シベリアから強制的に当時ソ連領だったウズベキスタンに連れて来られた25000人の日本人は、水力発電所や運河それに道路やアパートの建設に従事し立派に作ったという。しかし日本に帰国出来ず亡くなった人も多く現地には日本人墓地が多くあった。

 日本人の逆境でも変らない日本魂のすごさと不戦の誓いを再認識したのである。






 【世界をウオッチングする43 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする42
古城に泊まる ソーロン・ラ・リュウ城―ディジョン(フランス)


 パリから超特急TGVで約1時間30分位のところに学問と商業と実業の町ディジョン(人口158000人)がある。ワインやエスカルゴなどガストロミー(美酒・美食)の町としても知られている。

 市内を歩くと1階が石造で上階が木造のX型筋交いの入ったしっくい壁仕上げの中世の家が、市庁舎に近いヴィルリー通りに並んでおり美しく印象的であった。有名なミリエールの家は1483年同様な石と木の構造で建てられていた。市民が集うリュード広場は朝市でごった返していたが、足でブドウの房を圧搾するバロゼの像も見られた。

 この街で古城のソーロン・ラ・リュウ城に泊まることができた。城は石造りの3階建であった。古城というわくわく感とトイレをはじめとする水回りへの不安感が交錯していたがその両方とも的中した。

 レトロな雰囲気の部屋は本当に素晴らしかったが、水廻りは予想以上に悪く古城の床スラブの上に配管をした後木造の仕上げ床をはるいわゆる二重床仕様で、特に勾配の取り切れない排水管に苦労しているようで時々ごぼごぼという音がしていた。以前オーストリアを旅行した時、ウインザー城の一部分が公営住宅として使われていると聞いたことがあったが、これらの問題はどう解決されているのかと気になった。

 日本でも維持管理費を捻出するため、城の貸し出しが試み始められているがヨーロッパと違い一括貸しということで水回りの別棟化など色々工夫されているらしい。

 世界中古き文化財を現代社会にどう活用していくか知恵較べをしているように思えたのである。






 【世界をウオッチングする42 おわり】
───────────────────────────
□ 世界をウオッチングする41
住んでみたくなる街リオデジャネイロ(ブラジル)


 世界で好きな街の1つにブラジルのリオデジャネイロ(人口約680万人)がある。
2016年のオリンピック開催地でご記憶の方も多いと思う。

 この街に興味を持ち始めたのは、以前雑誌「国際建築」で、C.Aドキシアディス(ギリシャの建築家・都市計画家)の作品についての執筆でコパカバナ計画を分担してからであった。コパカバナの海岸は弓なりに続きモザイクが施された遊歩道がありビーチに面した大通りにはホテルやブテック、レストランが建ち並び、高級住宅地もありそこは数々の成功者が競って住むところらしい。

 このほか、魅力的な場所としてリオデジャネイロの海抜710mのコルバートの丘の頂には両手を広げ旅人を優しく迎えてくれ市内のどこからも見られるまるで巨大な十字架に似ような高さ約30mのキリスト像が立っている。そしてこの丘に登るケブルカーからは素晴らしいリオの街と海岸線が一望出来る。又、サッカーで有名なマラナカン・スタジアム、映画黒いオルフェに映っていたカリオカ水道橋等魅力的場所が多々ある。

 食べ物ではブラジル名物のシュラスコが美味しかったし、買物では往きの航空機のスチュワーデスの話通り靴が良質で安かった。

 そして何と言ってもブラジルの代名詞となっている余りにも有名で熱狂的なカーニバルを現地の人達は愛し目が輝いていた。

 リオデジャネイロは街も食べ物も人も魅力で溢れていた。住みたくなったのである。





 【世界をウオッチングする41 おわり】

───────────────────────────
21~40までのコラムはこちら コラム21~40
1~20までのコラムはこちら  コラム1~20

───────────────────────────
「世界をウオッチングする」by 井上 十三男  

Copyright(C)2021 ●●●NPOつげの会●●● All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch